皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
ユーゼミ事務担当の「じむたん」です。
中学生のユーゼ民たちは、ちょうど定期テストが終わったところです。
燃え尽きたー!って感じでしょうか?
(塾長は燃え尽きたようで見るからに疲れが出ています((+_+))
みなさん、お疲れさまでしたー(*^-^*)
高校生のユーゼ民はあと少し頑張りましょう!
さて、前回はロゴが変わったという話でしたが
今回は「言葉は変わる」という話です。
Twitterで話題になっているのですが
関西と関東では九九の言い方が違うらしいですね。
皆さんは「7×7=49」って何と言いますか?
じむたんも塾長も関西人ですので
「しちしち よんじゅうきゅう」派なのですが
いやいや「しちしち しじゅうく」だろうというツイートが多数…
どうやら、関東ではこちらが主流のようで…
そういえば、じむたんが出入りしている小学校でも
最近は「しじゅうく」派が幅をきかせていて
子どもたちと一緒に九九を言うと一人だけ言い方が違って焦りました(*_*;
こういうところでも地域差がなくなっているんでしょうかねぇ。
あ、ちなみに今年の流行語大賞は
「インスタ映え」と「忖度(そんたく)」に決まったらしいですよ。
もう一つの流行語、ギャル流行語大賞は「マ?」だそうです。
「マ?」は「マジ?」の略で「マジマジマジ!」だと「マママ!」ですって。
「運動会の歌」も地域によって違うという話で盛り上がったのですが、
今日はここまでにして、このネタは運動会時期まで温めておきます(^^)