皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
ユーゼミ事務担当の「じむたん」です。
先日の台風21号ならびに平成30年北海道胆振東部地震により
被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
じむたんのお家は停電することもなかったのですが、じむたんが出入りする学校では電柱が倒れて電力復旧の目途が立たず訪問できなかったり、学校に行くまでの信号が消えていたり、とんでもない方向を向いていたりといつも通りではない日が続いています。
いつも通りまでには時間がかかるかもしれませんが、出来るところから前を向いて進むしかないですね…
昨日訪問の学校では、台風の休校で運動会の練習が進んでいないと部活動も無しにして行進や競技の練習していました。
そういえば、前に運動会の歌についてはまたの機会に…といっていましたね。
(2017年12月1日 言葉は変わるというタイトルでした)
じむたんや塾長は和歌山市出身なので、運動会の歌といえば
♪みーどーりのかーぜーにー あーさをよーぶー♪でしょ!なのですが、
じむたんの子ども(通称ちびたん)の通う学校では運動会で
♪赤勝て チャッチャッチャッ 白勝て チャッチャッチャッ がんばろー♪
って歌っていたのには驚いたもんです。
また、じむたんが出入りしている学校では「若い力」という歌で
♪きーそえー せいしゅん つーよきーもーの♪というのが印象的です。
どうも、じむたんや塾長が当たり前に歌っていたあの歌は
和歌山限定運動会公式ソング(?)なんですってー(◎_◎;)
昭和31年に和歌山市教育委員会によって作られたものだそうです。
この歌の「ああ夢わく日 楽しく集い 花と開く 運動会 」では
家族がどこに場所とってくれてるかなーとワクワクする気持ちになり、
また、最後の方にある
「いざ友よ 希望明るく手を組んで 明日の日本を 背負うのだ 」という歌詞では
なんか大きなものが背中に乗っかかってくる…とプレッシャーを感じていた
幼き日のじむたんを思い出します。
(前回のブログとリンクしますが、ちびまる子ちゃんのような子どもでした)
じむたんと同じくママ業をされている方、
当日の準備は大変ですがそれもほんの何年間かです。
↑じむたんのところは12年もありましたが(笑)
あんな「がむしゃらな姿」は、そう見られませんよ。
しっかり応援してあげてくださいね。そして、運動会の歌も歌ってみてねー!